SSブログ
長野の旅2016 ブログトップ

紅玉林檎のアップルパイ [長野の旅2016]

紅玉林檎のアップルパイ

10月の終わり頃、長野県大町市常盤須沼にある「太田農園」で作られた林檎を注文しました。色々な味を食べてみたいという注文に応じて下さり、自宅に届いた10キログラムの林檎は、5種類の味が楽しめるようになっていました。ダンボールの箱を開けると林檎の良い香りがしました。シナノスイーツ、紅玉、陽光、名月、シナノゴールド、それぞれの林檎には違いが分かるように名前のラベルが付けられていました。

この中の深紅の立派な紅玉林檎でアップルパイを作りました。

まず、紅玉林檎4個を四つ切りにして、中心の芯だけ取り、皮はそのままにして、5ミリ位の幅に切りました。それから、厚手の鍋に林檎を入れ、てんさい糖を大さじ6杯まぶして、20分程おきました。
水は全く加えず、鍋に蓋をして15分位中火で蒸し煮のようにしました。皮の深紅がそのまま煮汁に溶け込んで、美しい紅色の林檎煮が出来上がりました。

紅玉林檎の林檎煮

薄力粉(200g)、バター(160g)、冷水(100cc)を用意して、練り込みパイ生地を作りました。しばらく冷蔵庫で冷やしてからパイ生地を伸ばし、パイ皿に敷きました。食パンの端を細かくして乾燥させたものをその上に載せ、さらに煮た林檎にシナモンを加えて、その上に綺麗に敷き詰めました。
細切りにしたパイ生地を一番上に載せて、卵黄を刷毛で塗りました。200度のオーブンに入れ、待つこと35分。(焼き色が付いたら、途中で180度に下げました。)
熱々のアップルパイが出来上がりました。秋の紅葉のようなアップルパイ。自画自賛ではありますが、美味しかったです。

太田農園のブログ

工房ゆんたく facebook
工房ゆんたく Twitter

ブログランキングへ参加しています。
1日1回、クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

太田農園 [長野の旅2016]

さんさ、サンつがる、涼香の季節、秋映、シナノスイーツ、紅玉、陽光、名月、シナノゴールド、あいかの香り、サンふじ・・林檎にこれだけ沢山の種類があることを初めて知りました。どれも大切な我が子に命名するように考えられたのだと思います。長野県大町市で出会った人から林檎を頂きました。味も香りも瑞々しさも忘れられない林檎でした。

長野県大町市常盤須沼にある「太田農園」で作られた林檎だと伺い、今回ここの林檎を注文しました。色々な味を食べてみたいという注文に応じて下さり、自宅に届いた10キログラムの林檎は、5種類の味が楽しめるようになっていました。
ダンボールの箱を開けると林檎の良い香りがしました。シナノスイーツ、紅玉、陽光、名月、シナノゴールド、それぞれの林檎には違いが分かるように名前のラベルが付けられていました。
この時期に自宅近くのスーパーで見るのは早生ふじが主で、秋映、シナノスイーツ、たまにさんさや紅玉も見ますが、大きさは小さいものばかり。年々その仕入れ数が減っているのか、なかなか手に入りにくくなりました。

太田農園のりんご

太田農園のホームページを見ると秋の日を浴びて、収穫された林檎の写真やたわわに実った林檎の木々を見ることが出来、先日訪ねた大町を思い出します。毎日収穫や出荷に忙しく働いて下さっている農園の方に感謝しながら、色々な林檎を味わいたいと思います。

太田農園のブログ

工房ゆんたく facebook
工房ゆんたく Twitter

ブログランキングへ参加しています。
1日1回、クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

長野県岡谷市 イルフ童画館(武井武雄さんの絵) [長野の旅2016]

十数年前に亡くなった義父は、定年退職後から絵を描き始めました。毎日、数時間かかさず自室で絵を描き、時には車で遠出ををして写生に出かけ、楽しい時間を過ごしていました。その義父の部屋に、大切なメモを記していたカレンダーがありました。カレンダーの絵には、岡本帰一、竹久夢二、小寺健吉、北澤楽天、武井武雄などの名前が絵の下に記されていました。
その中で、子どもが描いたような「ゆうべみた夢」(武井武雄 1926年)という、何ともほのぼのとした絵が印象に残りました。長い間、そのカレンダーを大切にとっておきました。

岡谷市生まれの武井武雄さんの絵が展示されている「イルフ童画館」を訪ねてみました。大町からの帰り道、長野自動車道の岡谷インターチェンジで下りて、5分ほど走った所にその建物が見えました。
子どもの頃、「キンダーブック」という児童向け雑誌で武井さんの挿絵を見た記憶があったので、とても懐かしく、一枚一枚の原画を見ていきました。構図、色、形、どれも独特で、その細密さに驚きました。絵だけでなく、木版、銅版、張り子や陶器まであり、一点一点どのように描くのだろうと、顔を近づけて見入ってしまいました。

発想の豊かさはどこから来るのだろう、何度見ても見飽きることのない絵を描く人に出会えたあのカレンダーは、私にとってさらに大切なものになりました。

工房ゆんたく facebook
工房ゆんたく Twitter

ブログランキングへ参加しています。
1日1回、クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

長野県白馬町 青鬼集落の秋 [長野の旅2016]

自分で写真を撮ってみたいと思ってカメラを買い、写真の本を数冊手元に置いて、色々な撮影の方法があることを知りました。それらの本のある一ページに、「山間の集落から望む残雪のアルプス」と記された写真がありました。
その集落には棚田があり、田植えが終わったばかりの水田に残雪の北アルプスが映り込み、実に美しい景色の写真でした。いつの日にかここを訪れてみたいと、長い間何度もこの写真を見てきました。

青鬼集落の秋

青鬼と書いて「アオ二」と呼ばれている、白馬村北西部にある棚田を訪ねました。棚田では稲刈りが終わったところもありましたが、ここ数日の間に稲刈りが行われそうな田んぼには、まだ実をいっぱいつけた美しい稲穂が風に揺れていました。
棚田に沿って上っていくと、遠くに見えた山の斜面に、白馬村のスキージャンプ台が見えました。棚田だけでなく、その石積みも美しく整えられたものでした。棚田の周りには大きな栗の木が沢山植えられていました。はち切れんばかりの艶やかな大きな実が入っていました。 時が止まってしまったような静かな集落には、「かぶと造り」といわれる大きな建物があり、大切に守られてきました。ずっと昔から続いている青鬼の秋の景色を見ることができました。

工房ゆんたく facebook
工房ゆんたく Twitter

ブログランキングへ参加しています。
1日1回、クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

長野県安曇野市 いわさきちひろ美術館 [長野の旅2016]

いわさきちひろ生誕90年記念として出版された「ちひろの昭和」竹迫祐子・ちひろ美術館=編著(河出書房新社)という本を以前購入しました。何度も読み返し、絵を眺め、また部屋の本棚に大切にしまっていました。
子どもの頃から、色々な絵の中でいわさきちひろさんの絵を見てきました。淡い色の水彩画と子どもの動きや表情が生き生きとしていて、とても好きな絵です。

いわさきちひろ美術館

今回、大町へ向かう途中に安曇野を通るので、「安曇野ちひろ美術館」へ行くことのしました。美術館は、北アルプスを望む大自然に囲まれた素晴らしい所にありました。近くの林檎畑には、これから収穫をむかえようとしている林檎がたわわに実っていました。

館内には目的別に10の部屋がありました。多くの原画や絵本、ちひろさんゆかりの品々などをゆっくり見ることができました。今年7月23日にオープンした「窓ぎわのトットちゃん」黒柳徹子・著 の世界を再現したトットちゃん広場も広い庭の一角にできていて、多くの家族連れが、楽しい時間を過ごしていました。

淡い色彩やにじみ、ぼかしの技法で描かれた絵は、気持ちを穏やかにしてくれました。原画をじっくり見ながら、この人の描く目の表情は凜として、力強いことに気づきました。長い時間をここで過ごし、最後に多くの絵本の中から一冊を選びました。
「アンデルセン 絵のない絵本」(山室 静・訳 岩崎ちひろ・画)童心社
デッサンがよくわかるこの本を買いました。

工房ゆんたく facebook
工房ゆんたく Twitter

ブログランキングへ参加しています。
1日1回、クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

長野県大町市散策 [長野の旅2016]

みずえ会の展覧会を見た後、会場周辺を散策してみました。
JR信濃大町駅から木崎湖に向かう本通りの両側には趣のある建物、こだわりのある商品を置く店が並んでいます。しっかりとした落ち着いた町並に感動し、ゆっくり見て回りました。

長野県大町市 北安醸造
「いいずら」「北安大國」の北安醸造

まず初めに、宿泊した大町温泉郷の宿でいただいたお酒をつくっている「北安醸造」を訪ねてみました。本通りから少し入った通りに、大きな杉玉が見えました。ちょうど数名の見学者の人達に説明をされている声が聞こえてきたので、入口の周辺を見て帰りました。本通りへ戻り、「横川商店」で大町で作ったブドウでできたワインの話や日本酒の話を伺いました。
向かい側には、また大きな杉玉と風格のある建物がありました。ここは金蘭黒部という酒をつくっている「市野屋商店」。そば処には粉屋さんもあり、「そば粉倉科製粉所」の看板に、こういう店があることを初めて知りました。

「名店街」と書かれた場所を見つけ、入って行った細い通りには、飲み屋が沢山ありました。花豆の蒸し羊羹の看板に心引かれ、「御菓子司柴田」で花豆と塩の羊羹を買いました。細川商店店主が教えてくれた「タカラ食堂」は建物も歴史があり、そばもおいしかったです。他にも「塩の道ちょうじゃ」、「いーずら大町特産館」など、興味を引かれるものが沢山ありました。

長野県大町市 タカラ食堂
手打ち蕎麦のタカラ食堂

短い時間でしたが、それぞれの店の人と話をしているうちに、自分の故郷に戻ったような感じがしました。落ち着きのあるこの町を、また季節を変えて訪ねてみたいと思いました。

工房ゆんたく facebook
工房ゆんたく Twitter

ブログランキングへ参加しています。
1日1回、クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

長野県大町市 大町みずえ会 60周年記念みずえ会展 2 [長野の旅2016]

大町みずえ会 60周年記念みずえ会展

会場になっている「ギャラリー・いーずら」の前にはダンボールで作られた作品で看板が出来ていました。階段を上がって2階に行くと、入口が二カ所ありました。右側には絵を中心に作品が飾られていました。子どもの頃、この会に参加していた方達の作品、親子2代3代にわたって参加していた方もいました。描かれている景色や色遣いで、長い年月が感じられました。絵だけでなく、立体作品も子どもらしい考えで丁寧につくられていました。
入口の左側の扉を入っていくと、そこには版画が展示されていました。同じ子どもが歳を重ねていく中で作風に変化が見られ、その子どもの物語を見ているようでした。羽田先生がそのときの子どもの制作過程を話して下さるので、作品を通してその子に会っているようにも思えました。
描かれている作品の景色や題材は、どれも大町やその周辺の風景、暮らしがよくわかりました。そしてこのような原風景を心に持つことができた子ども達を羨ましいと思いました。360度見渡せるような景色、高い建物に邪魔されることのない広い空、四季折々に変化していく風景、心豊かな子どもが育つのに一番大切なことなのでしょう。

大町みずえ会 60周年記念みずえ会展

これからもずっとこの会が続き、たくさんの子どもも大人も、皆が自由で楽しい創作活動ができることを願っています。

工房ゆんたく facebook
工房ゆんたく Twitter

ブログランキングへ参加しています。
1日1回、クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

長野県大町市 大町みずえ会 60周年記念みずえ会展 1 [長野の旅2016]

昭和29年、長野県大町市に10数名の大人の同好会として、「大町みずえ会」が発足しました。翌年、児童部を発足して、子どもの絵の会が始まりました。それから60年、長い歴史のある子どもの絵の会になっていきました。

今年、10月1日(土)から9日(日)まで、信濃大町駅から数分の所にある、「ギャラリー・いーずら」で大町みずえ会展が開催されています。会の発足から活動されている版画家の羽田智千代さんは、「卒寿マイナス1(89才)」を迎えられましたが、現在も子ども達の創作活動を見守っていらっしゃいます。

発足当初からこの会の活動は、下記のような趣旨で続けられてきました。 「絵には本来、作者の心や考えが潜んでいるものと考える。その心や考えがしっかり感じとれる作品が本物であろうと思っている。そのために、ひとりひとりの子どもが自由で楽しい本来の創作活動ができることを願って、現在も活動を続けている。」

この言葉通り、60年間一貫してこの会に携わってこられた羽田先生と子ども達に会いたいと、大町に行ってみました。

工房ゆんたく facebook
工房ゆんたく Twitter

ブログランキングへ参加しています。
1日1回、クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート
長野の旅2016 ブログトップ